Onsen et l’équitation (u
Kujû kôgen
May 11,2020Lire la suite©Resonate Club Kuju Entouré des montagnes et du Mt. Aso, vous pouvez voir l'infini du ciel bleu qui change dramatiquement avec le temps. Quand la nuit tombe, d’ innombrable étoiles s'étendent sur ...
D’abord, l’eau sul
Kujû kôgen
May 11,2020Lire la suitePhoto ©Beppu city Soufres de l’Onsen à Kannawa (Ville de Beppu) A la ville de Beppu (prefecture d’Oita ou le débit de l’eau chaude est le plus important du Japon avec 279,549L/minute), la va...
未来のウェルネスのダボス会議(AQUAE PAN
Kujû kôgen
May 6,2020続きを読むアンギャンレバン市市長、初代ヴァルドワーズ県議会副会長、 ANETT(全国観光地議員協会)会長 フィリップ スゥアー氏 ウェルネスとは誰かがこうと決めるのではなく、自身との調和を保ちながら、守るべき自然を保護、そして·共生し、そこに生きるすべてのものと同等に大切なゆとりある空間と持続可能な環境の都市から生まれます。ウェルネスが個人的な問題ならば、同時に集団的な問題でもあるのです。 新たなエ...
The vision of nature and
Kujû kôgen
July 11,2021Read moreby ISHIKAWA Michio Japan is often seen as a small island country in the Asia-Pacific region. I...
日本人の死生観:山と温泉(2)—「温
Kujû kôgen
May 1,2020続きを読む©ISHIKAWA Michio 恐山の山と湖 By 石川理夫 ISHIKAWA Michio 日本の本州最北端、下北半島に恐山がある。カルデラ湖の宇曽利山湖には標高828mで見事なピラミッド型の大尽山の山容が映る。恐山とは宇曽利山湖と湖を囲む大尽山などの火山群を含む総称である。北海道などの先住民族アイヌの言葉で湖や窪地、入江を意味する「ウソル」に由...
日本人の死生観:山と温泉(1)—立山
Kujû kôgen
May 1,2020続きを読むBy 石川理夫 ISHIKAWA Michio ©ISHIKAWA Michio 立山地獄谷の噴気塔 「山は人が死ぬとその霊魂が上っていく場とも古くから考えられてきた。 死者の霊魂が集まる山としては、中部地方の標高約3000mの立山、東北地方の恐山や月山などが知られる。...
日本人の自然と温泉観
Kujû kôgen
April 30,2020続きを読むBy 石川理夫 ISHIKAWA Michio 「日本人は、山や巨岩、森や巨樹、川や水、自然界のあらゆるものに「カミ(神・精霊)」が宿るとみなして自然信仰を育んできた」。「温泉を守護する「ユ(湯=温泉)のカミ」(温泉神)への温泉信仰が広まった」 ***** 日本はアジア太平洋の小さな島国とよく思...
フランスのSPAで出会った人々 その2
Kujû kôgen
November 13,2016続きを読む前回はフランスの温泉やタラソテラピーで日本語に良く出会うことをご紹介しました。 ところで、タラソテラピ-の本場、フランスでは皆どのようにタラソテラピ-を利用しているのか? 気になるところです。 ノルマンディ地方で6日間のタラソテラピ-を体験した時は、 ご家族で近くの別荘を借りて2週間の休暇中の女性と意気投合しました。 ご主人は、趣味が自転車で、毎日一人で何十キロもサイクリ...
フランス式タラソテラピー活用法
Kujû kôgen
November 13,2016続きを読むはじめまして、 こちらのブログは2010年より国内のタラソテラピーとのパートナーシップにより ブログとして掲載されたものです。 改めて、こちらからもご紹介させていただきます(少し古いですが...): 最近、「ヘルス・ツ-リズム」という言葉をよく聞きますが、 フランスのタラソテラピ-・センタ-は、 正しく「ヘルス・ツ-リズム」の中心的存在と...
フランスのSPA温泉地とタラソテラピーで出会う人
Kujû kôgen
November 13,2016続きを読む現地取材で出会った人達シリーズ その1 「ニホンジンデスカ?」と話しかけてきたコントレクセヴィルにあるテルメの若いフランス人男性。 柔道に磨きを掛けながら、日本のフランス系施設でキネジテラピストとして2年滞在したとのこと。 「日本は地方がキレイだね」と、知人を訪ねて仙台まで足を伸ばしたという男性。 今回、小さなホテルに宿泊したお陰か、夕食後はテルメに通う人達と日本の話で盛り上が...